桐箱のオーダーメイドなら桐箱.comにお任せください。【桐箱の製造・販売元】1個から数万個単位まで製造販売いたします。

×

CATEGORY

HOME»  会社案内

会社案内

ご挨拶

「木」のように成長し、「森」のように豊かな企業を目指して

代表取締役社長 北村 隆司
代表取締役社長
北村 隆司

創業者、北村正一が昭和23年に、現在の石川県小松市高堂町の地で桐箱製造を始めまして70有余年。
「感謝と報恩の心はより良き人間関係の源である」
創業以来の変わらぬ理念のもと「木」が年輪を重ね成長していくように一歩一歩着実に成長を続け、木製パッケージの価値を追求し、お届けしてまいりました。
地球環境の変化に寄り添い、地域産材・間伐材の利用、持続可能な森林管理木材の使用など、地球にやさしい、人にやさしいパッケージの提案・提供ができる企業になりました。
今後も私たちは常に木のぬくもりに触れ、自然と共生できる社会を目指して「木」のように成長し「森」のように豊かな企業を目指し、努力してまいります。

経営理念

  • 一、感謝と報恩の心は、より良き人間関係の源であることを確信し、規模のみを追わず、広く社会の生活文化に貢献する
  • 一、社会の繁栄に貢献するものづくりこそ我々の使命であり、永続することこそ我々の責任である
  • 一、職場を社会生活の原点とし、より良き社会人・技術人の育成を通じ、親孝行のできる人づくりを実践する

役員紹介

会長 北村 政則

会長
北村 政則

◇日本道経会会員
◇公益財団法人モラロジー研究所(維持員)
小松能美モラロジー事務所所属

■この仕事を選んだ理由
創業者である父が始めた仕事を継承することで、父に安心していただくとともに、社員の方に少しでも幸福になっていただくことを通して、社会に貢献できると思ったからです。

■仕事で心がけていること
①社員を幸福にする
②仕入先を大切にする
③お客様に喜んでいただき、満足していただく
④無理はしない(自分の力以上のことはしない)
⑤すべて安心が基本
⑥一隅を照らす心で努力

代表取締役社長 北村 隆司

代表取締役社長
北村 隆司

■この仕事を選んだ理由
小さな頃から祖父・父の、木箱に携わる後姿を見て育ちました。
祖父の「大きくなったら、お父さんの仕事を手伝ってくれな」という言葉が大きな原動力となり、この職に就きました。

■仕事で心がけていること
迅速・丁寧でお客様に安心・満足していただけるよう心がけています。
ホームページからのお問い合わせでは、お会いしたことのないお客様とのやりとりが主ですが、目の前にお客様がいるつもりで対応させていただいております。

工場からの便り

工場長

工場長挨拶

木箱は様々な工程を経て、お客様の大切な品物をやさしく包むパッケージ・演出できる製品となります。

当社はオーダーメイドで1個~何万個単位まで対応可能な生産体制を保ちながら、お客様からのご要望をカタチにできる技術人の育成、新たな手法の開発などにも力を入れています。
長年培ってきたノウハウとチームワークで、技術・品質・コスト・納期面など生産性の高い工場作りを目指し、改善・改良を重ねています。
日々、真心をこめて丁寧にひとつひとつ対応し、お客様に満足、安心していただく仕事を心がけています。

木取り・仕組み工程

木取り・仕組み工程

木箱作りの最初の工程、裁断と仕組みをしています。
寸法・仕組みの正確さと小口をきれいに裁断することを心がけています。最初の工程がきれいでなければ美しい箱に仕上がらないので、注意して作業しています。
職場には気の合う仲間がたくさんいて、毎日仕事にくるのが楽しみです。

蓋加工工程

蓋加工工程

蓋はその箱の顔ですのできれいに削っています。中に入る品物やお客様の希望に合わせ微調整し作業しています。
また、木は生きものですので季節ごとにやり方を変え、問題が起きたときは各工程の皆と相談し合っています。

印刷工程

印刷工程

木箱の蓋や側面に入るロゴや商品名を、スクリーン印刷や焼印・箔押しなどお客様のご要望に合わせ印刷しています。
印刷部分は箱の要となるので細心の注意を意識して刷っています。色々なものを印刷するので毎日が勉強です。

箱組み工程

箱組み工程

箱組みの工程は木取り後の材料を箱として立体化していきます。
木箱の大きさ・材質・数量などによって手組みと機械組みのふたつに分かれています。手組み・機械組みともに安全面・寸法確認に十分注意し、美しく組むことを心がけています。

仕切・中枠工程

仕切工程

ここでは組んだ木箱の中に仕切・中枠をつけています。
ほとんどがボンド使用の接着で、不必要なところにつくと見た目が悪く、品質低下になるので気をつけて作業しています。
少し気を配るだけで仕上がりは全然違います。これからも品質向上に努めていきたいです。

蓋・底貼工程

蓋・底貼工程

木箱の蓋と底を貼る作業をしています。
木は生きものですので季節や材質によって貼り方が違います。箱の中に入る品物やどのような方が使われるのかなと思いうかべながら気をつけて作業しています。
お客様の希望に応えられるような仕事をしていきたいです。

仕上げ工程

仕上げ工程

組んだ木箱の仕上げとして専用の機械で削り、面取りなどを行っています。色々なサイズ・材質があるので、その木箱にもっとも適した方法で行います。
仕上げができていないと、後の作業がきれいにできず良い木箱にならないので、注意して作業するよう心がけています。

検品工程

検品工程

この工程が最終なのでお客様に満足していただけるよう、悪いところや不都合なところがないかをチェック・手直しし、万全の品質で出荷するよう細心の注意で仕上げています。

お客様見積り・お問い合わせ窓口

お客様見積り・お問い合わせ窓口

木箱・桐箱のご依頼を頂くお客様は、皆様さまざまなご使用用途や思いや願いを持っておられます。
一人ひとりのお客様のその大切な思いや願い、そしてご要望に寄り添いながら、お客様の希望に応えられる様、知識と経験が豊富な社長を中心に、木箱・桐箱のご提案をしております。

会社概要

当社について

会社名 北村木箱株式会社
代表者名 代表取締役社長 北村 隆司
所在地 〒923-0031 石川県小松市高堂町ロ25
TEL 0761-21-1253(代表)
FAX 0761-21-1252
営業時間 8:30~17:00
定休日 土・日・祝日
メールアドレス info@wp-kitamura.jp
info@kiri85.com(桐箱.com)
ホームページ https://www.wp-kitamura.jp
https://www.kiri85.com(桐箱.com)
創業 昭和23年
設立 昭和44年1月
資本金 1,000万円
事業内容 ◇木製容器製造・卸・販売
桐箱、樅箱、ファルカタ箱、杉箱
美術・伝統工芸品用木箱 食品・ギフト用木箱 素麺用木箱 重箱 日本酒・ワイン用木箱 塗箱
ディスプレイ用木製品全般
◇包装資材販売
真田紐
サービス特徴 各種オーダーサイズを短納期で対応いたします。
オーダーメイドで1個~何万個でもお受けいたします。
取引銀行 北陸銀行小松支店
北國銀行寺井支店

アクセス

JR「明峰駅」より車で約4分

会社沿革

「木」が年輪を重ね成長していくように、
一歩一歩着実に成長を続けて、七十有余年

1948年(昭和23年)
北村正一(前会長)桐箱製造創業
北村正一(前会長)桐箱製造創業
1961年(昭和36年) 製造工場 新築
1965年(昭和40年)
樅(モミ)木箱製造開始
  • 樅(モミ)木箱製造開始
  • 樅(モミ)木箱製造開始
1969年(昭和44年) 北村木箱株式会社を設立
1969年(昭和44年)
本社・第1工場新築移転
本社・第1工場新築移転
1973年(昭和48年)
木箱の需要増にともない、製品・資材倉庫、第2工場新築
木箱の需要増にともない、製品・資材倉庫、第2工場新築
1979年(昭和54年) 木材乾燥場・第3工場新築
1985年(昭和60年) 本社社屋新築
1988年(昭和63年)
製品第1倉庫新築
製品第1倉庫新築
2002年(平成14年)
製品第2倉庫新築
社員第2駐車場増設
製品第2倉庫新築 社員第2駐車場増築
2017年(平成29年)
社員第3駐車場増設
社員第3駐車場増設

メニュー

ショップ

▼桐箱以外の木箱はこちら▼

北村木箱株式会社
北村木箱3代目 木箱屋ブログ
桐箱.com 0761-21-1253 0761-21-1252 info@kiri85.com